2023.04.07
「圧倒的な成長」を目指すSTAR PROJECT とは?

2023年1月より、D2C Rにて「STAR PROJECT(スタープロジェクト)」が始動しました。
教育制度の一貫となるこのプロジェクトについて、経営陣やプロジェクト主幹メンバーにプロジェクトの設立の背景や想いについて語ってもらいました。

      

自己紹介と自部門の紹介をお願いします

今回、プロジェクトマネジメントを拝命した伊藤です。ふだんはクリエイティブ部の部長として、組織づくり・強みづくり・プレイヤーとしての実績づくりをしています。クリエイティブ部自体は、企画提案、クリエイティブPDCA、制作、ディレクションまわりの機能を持ち、「ファンをつくる」をミッションとして活動しています。

STAR PROJECTの目的とその背景について教えてください

STAR PJの目的は、D2C Rの中で「ともに圧倒的な成長をつくる」ことです。背景としては、昨今は会社の規模が大きくなる中で、教育や育成に対しての仕組化・平準化は進みました。ただ、あくまでも「一人前を育てていく」という目的での整備でした。

(発足当初は「スター育成プロジェクト」という名前でした ※現:STAR PROJECT)
一方で、突き抜けたプレイヤーが出づらくなっている実感があったため、ここを意図的に全社でつくっていけないか?という課題から発足しました。

経営会議上で議論を経て、募集要項を策定し、「スター候補生」を募りました。

そして、応募をしてくれたメンバーの中から、今期は2名を選び、スタートしました。

このプロジェクトで目指したいことや、今後の展望について教えてください

目指したいことは候補生の二人に「圧倒的成長」の感覚や実感を得てもらうことです。そこにはしり込みするような機会だったり、ベテランからの強烈なFB、越えられるイメージがまったくわかないハードルなど、苦しいこともあるかと思います。それらと真正面からぶつかり、取っ組み合うことで莫大な経験値が手に入り、圧倒的に成長する、と考えています。

PJの今後の展望としては、まず、残りの期間で掲げている「チャンス」の最大化や、「マインド」の醸成を進めていければと考えています。具体的には、「レベルの高いプレイヤーと一緒に案件をする」や「高難度の与件」といった「チャンス」を増やしていくこと。また、そうしたチャンスに出会い、掴み、活かしていくための「マインド」を醸成するために、できるだけ質の高い面談やフィードバックを繰り返していければと考えています。

社員にどんな刺激を受けてもらいたいか、社員に伝えたいことを教えてください

「D2C Rにおける自身の成長」、その自由度や可能性についてワクワクしてほしい、と思います。とくにインターネット広告代理店というのは、規模感に大きな違いはあっても、扱えるメディアや、提供できるサービスにクリティカルな差は無かったりします。むしろ、アイデアや戦略性、スピードや実行力といった「個の力」によって大手の競合をひっくり返すことも多々あります。その中で、自らの可能性の幅や深さを決めつけず、もっと自由な考えで「成長」に向き合ってほしいと思っています。

願わくば、今回のプロジェクトで掲げているような「チャンス」を社員全員が貪欲に求め、つかみにいき、それをやりきれるような「マインド」を持つことができれば、いまよりもさらに「ともに成長をつくる」会社になっていくと思っています。

自己紹介と自部門の紹介をお願いします

統合プランニング本部本部長+プロデュース部部長の江藤です。統合プランニング本部とは、組織・個人それぞれの「クリエイティビティ」を強みに、全体戦略や企画設計、クリエイティブ(プランニングからデザイン、あらゆるアウトプットまで)によるバリューを生み出すことが役割です。

その中で、クライアントからの要望や課題に応え続け・そして期待を超えられるように、組織のマネジメントから自身もプロデューサーとしてあらゆる企画・プロデュースまで幅広く行っています。

プロジェクトで掲げる「チャンス」について、会社としてどのようなことを約束・提供しますか?

会社として新たなプロジェクトや活動、領域などを各人にあわせ”提案”します。その提案をどのようなチャンスと捉えるのか、どうやって自分の力に変えるのか、またはこなすだけか・見逃してしまうのか、そこは本人の意志と咀嚼が欠かせません。

「チャンス」のカタチは人それぞれで異なりますが、共通して大事なことは、「手繰り寄せること」「チャンスと気づくこと」「逃さないこと」と考えます。

1つのきっかけを渡して、さらに自身で伸ばし広げていく、そこでまた新たなチャンスを手にする、この連鎖こそが真の”チャンスを活かす”ことだと思います。

口を開けて待っていても何もこない。自ら発し・自ら動き続けることで環境を動かしチャンスを生み出す、そして身につけていく。まさに「ともに成長をつくる」姿勢が問われる取り組みだと考えています。

STAR 候補生の久保さんに対して、期待していることを教えてください。

「あらゆる経験をあらゆる武器にして、オリジナルの価値を生み出し続ける」

目指す姿は総合広告代理店のプロデューサー・プランナーのようなポジションであり、そのためには営業・企画・進行ディレクションなど学ぶべきことは多岐にわたります。学びの場は提供しながらも、自らで気づき・本質的に理解し取り組むことで自分の得意を増やす、理想の自分に向け積み上げていく。その両軸が成長には必要だと思います。そして目指している道には、決まったゴールや成長ステップがあるわけではないため、どんなにささいな業務でも「何のためになるのか」「どういう武器にできるか」ヒントや学びを得ること、その意識と行動こそが成長スピードを早めます。つまりは、あらゆる経験において関係ないことなんてない。

そのため強い意志と広い視点をもって、1つ1つを丁寧に無駄にせず経験していってほしいと考えてます。本人と会話していますが「強い意志」をとても持ち得ているので、それを信じて貪欲に食らいついていってほしいです。そして自身の成長だけでなく、周囲のメンバーそして全社、世の中にいい影響とバリューを発揮してくれることを期待しています。

自己紹介と自部門の紹介をお願いします

取締役の椿本です。業務内容は、会社に関わること何でも・・特に「現状より、良く変化すること」にこだわっています。自部門については、クライアントへのサービスレベル向上を担う、主にビジネスサイドを160名ほど管掌しています。

プロジェクトで掲げる「マインド」について、会社としてどのようなことを約束・提供しますか?

マインドというものは、その人の表層にあるものではなく、心の深いところにあるものだと思っています。この深い部分を鍛え、磨いていくことが、人としての成長に繋がります。その、人としての成長が仕事になって返ってくるだけだと信じています。

マインドを鍛えるためには、「当たり前の基準を”上げること・下げること”」

・当たり前の基準を上げること

自身のアウトプットを振り返り、反省し、もっと良く出来るポイントを模索する

・当たり前の基準を下げること

チームメイト、クライアントにも誠心誠意対応し、今置かれている環境に感謝する日々反省、感謝することで人間を磨き、マインドを高めより自身のなりたき姿に近づけられるように研鑽を積んでいってほしいと思います

STAR 候補生の幸地さんに対して、期待していることを教えてください

【自身の成長に覚悟すること】

幸地には日頃から伝えていますが、この業界において一番重要なのは「経験」です。成功、失敗ではなく、経験です。今回、自ら手を挙げ、そのチャンスを得られた時点で人より経験値が積めます。

たとえば人の2倍の経験値を得ようとすると

・長い期間働くか(業界におけるキャリアを長くする)

・長い時間働くか(業務時間を倍にする)

という二択になってきます。

幸地とすり合わせたところ、「短期間で経験を積みたい」ということだったので、人が10で業務差配をしているところを、キャパを倍に20で考えよう、という話をしています。人の2倍働くことは簡単ではありません。(体力的にも難しいです。)        しかしながら人の2倍、仕事を作ることも容易ではありません。つまり、人の2倍働きたいと思っても、考えが至らず仕事を作れない人がほとんどだと僕は考えています。

自身の概念やキャパをぶち壊し、人よりも多く経験値を得ることに対する挑戦をこの2名は実施していきます。覚悟を持ってこのプロジェクトと向き合い、日々の業務に活かしてもらうことを期待します。

このSTAR PROJECTに対して、最後に一言お願いします

スターというものは、周りから応援されています。仕事が出来るだけではスターとは言えません。自身が輝くことも出来、周りを照らすことも出来る、そんな人間力のある仕事人を目指して欲しいです。

すなわちこのプロジェクトは「ともに成長をつくる」という会社のミッションと近しく、社を上げて盛り上げていく必要があるプロジェクトだと思っております。

さいごに

以上、プロジェクトマネージャー・経営陣からのお話でした。
D2C Rでは会社の価値の源泉を「人」と捉え、「人の成長」こそが、クライアントさまのビジネスの「成長」につながると考えています。これからも、「人の成長」につながるアイデアを考え続け、また施策として実行し続ける会社を目指していきます。

プロフィール画像
STARPJT

「ともに成長をつくる」を掲げるD2C RのSTAR PJの運営事務局です

  PREVIOUS
  NEXT
PAGE TOP