
こんにちは!新卒1年目の浅田、池原、植草、古川です!
D2C Rのキャリア支援制度には「JOBチャレ」という制度があります。
社員のチャレンジしたい気持ちを応援し、個人の成長を通して会社を強くすることを目的としています!
とても魅力的な制度ですよね!
そこで、今回は「JOBチャレ」をテーマに、社内アンケート&インタビューを実施しました。
「JOBチャレ」とは
JOBチャレとは、「自部署に所属しながらも、業務時間の一部を使って他部署の業務を経験できるキャリア制度」です。
入社1年以上の全社員が対象者となり、業務時間の最大20%をJOBチャレしている部署の仕事に割くことが出来ます。
全社アンケート!「JOBチャレ」を利用したことはありますか?
実際に利用したことのある方はあまり多くはないようですね。
では、経験した方はどのようなきっかけでJOBチャレにチャレンジしようと決断されたのでしょうか?
「JOBチャレをしたきっかけは?」
自部署だけでは体験できない仕事を経験できる為、自身のキャリアを広げたいという意見に加えて、「グループ間の連携強化に貢献したい」との声もありました!
人それぞれ様々なきっかけがあるみたいですね!
それでは次に未経験者の方にJOBチャレに興味があるかを聞いてみました。
「JOBチャレに興味はありますか?」
約70%の方がJOBチャレに興味をもっていることがわかりました!
会社全体でかなり注目度の高い制度ですね!
では、実際どの部署を体験したいと考えている人が多いか見てみましょう。
「JOBチャレしてみたい部署を教えてください」
最も多かったのがグループ内の他部署(D2C、D2CID、D2CX)、次いでプランニング部という結果となりました。
グループ内の他部署にもJOBチャレできることは魅力の1つですよね!
以上が社内アンケートの結果となります!
続いて、よりJOBチャレについて理解を深めるため、池邊さん・荒川さんにインタビューをさせていただきました!
池邊さんへのインタビュー(所属部署:D2C R 統合プランニング本部 JOBチャレ部署:D2C ID CXプロデュース本部)
①この制度に参加しようと思ったきっかけは何ですか?
池邊さん
主に2つ理由があって、1つ目は、自身の提案の幅を広げるためです。
ストラテジックプランナーは戦略立案から統合ファネルの提案、ミドルファネルやトップファネル施策まで幅広い領域を担当しますが、Rでは基本的に獲得メインの提案が多い傾向です。企画会社であるD2C IDを内側から知ることで、知見の幅を広げて自分の成長につなげたいという思いがありました。
2つ目は、D2C RとD2C IDの架け橋作りのためです。
というのも、Web広告やオンラインに強いD2C Rとイベントやオフライン施策に強いD2C IDが連携できればもっとシナジーが生まれるはずだと感じていて、JOBチャレに参加することで組織としてのつながりを深められるかなという思いがありました!
新卒
自分の成長と会社の成長の二軸がきっかけだったということですね!
②参加前に期待していたことや、不安に感じていたことはありますか?
池邊さん
期待していたことは、オフラインのイベント進行や企画など、D2C IDの仕事の現場を肌で感じる体験や、D2C IDとD2C Rの相互理解を高められる活動です。
不安だったのは、今の部署とJOBチャレ先の業務両立でした。
③具体的な業務の内容や、スケジュールを教えてください。
池邊さん
JOBチャレ先の週次定例会には毎週参加させていただきました!
それ以外は、D2C ID側の提案機会があるタイミングで任意で提案に参加するのがメインで、決まった時間に必ずやるという感じではなかったですね。加えて、D2C IDが実施している全社的なナレッジシェアにも任意で参加する事が出来ました。
④実際に業務を体験してみて、想像と違った点はありましたか?
池邊さん
扱う領域や関わる人が多い分、他会社(キャスティング・イベント会社やPR会社など)さんとの関係値作りを行う機会がとても多いなと感じました。また、広告以外の領域も幅広く扱うからこそ社内で会話されるノウハウ・知見シェアの幅も広い印象でした。
⑤20%の業務時間を使うことで、本来の業務とのバランスは取れましたか?
池邊さん
D2C IDでの業務内容が自由度も裁量も大きいものだったので、
業務の両立の懸念に関しては特段問題なかったです!
新卒
最初は業務の両立が心配だったとおっしゃってたかと思いますが、実際やってみたらバランスが取れたということですね!
⑥体験した業務が、今の業務やキャリアにどのように活かされそうですか?
池邊さん
D2C IDの業務を通して、施策を考える視点の幅が広がったなと思います!
Web広告だと、どうしても細かくセグメントを切ったり、メディアの選定に終始したりと、ロジックを優先することが多いですが、D2C IDで「幅広い層に届きつつ、それぞれのユーザーに刺さる視点」を改めて考える機会をいただきました!
また、D2C ID側にD2C Rのストラテジックプランナーについての紹介をする時間をいただいたり、プランニング本部の会議に参加いただいたり、コミュニケーションの活性化につながる活動も出来たかなと思います。今後も取組を増やしていけたら良いですね。
荒川さんへのインタビュー(所属部署:D2C R アカウントデザイン本部 JOBチャレ部署:D2C R 統合プランニング本部)
①この制度に参加しようと思ったきっかけは何ですか?
荒川さん
元々入社前からD2C Rのストラテジックプランニングチーム(以降:ストプラ)に興味がありました。就職活動中に読んだ記事で「困ったらストプラに相談」みたいな感じで自分のありたい姿である「頼られる存在」に近いと感じたのがきっかけです。
新卒
なるほど。入社前から興味があった部署だったんですね、他にも参加するきっかけはありましたか?
荒川さん
あとは、デジタル広告の配信領域はマーケティング全体のあくまで一部なので、将来的に『マーケター』として成長するためにもっと自分の領域を広げたいと思っていたのもあります!
②参加前に期待していたことや、不安に感じていたことはありますか?
荒川さん
期待していたのは戦略立案のスキルを実践的に学べることです。
一方で、不安だったのは普段の業務とのバランスでした。
仕事は嫌いじゃないタイプなのでハードワークする覚悟で業務に取り組んでいますが、
自部署の業務もありつつ、JOBチャレ先での課題やトレーニングも並行してできるのかは不安でした。
新卒
実際にJOBチャレをやってみて、その不安は解消されましたか?
荒川さん
自部署の上長も、JOBチャレ先の部署も自分のリソース状況を心配してくれたので、ある程度業務のバランスはとれていたと思います!
③具体的な業務の内容や、スケジュールを教えてください。
荒川さん
最初の方はトレーニングとしてストプラがよく使うツールのレクチャーから始まり、他社の成功したプロモーション事例のマーケティングを分析してました。
途中からは実際のコンペの与件を元に自分で0から戦略を立ててみる仮想案件に取り組んだりしていました。
毎週フィードバックを頂いていたので、どんどん自分の思考が研ぎ澄まされていくというか、感覚を掴むというか・・・
実際の業務にも繋がる部分が大きかったので成長実感をすごい感じていました。
④実際に業務を体験してみて、想像と違った点はありましたか?
荒川さん
特に正解がない業務が多い部署だと思っていて、データやアンケート、インタビューをもとに戦略の妥当性を深堀ことが難しかったですね。自分では『これだ!』と思った戦略でも、フィードバックを受けると『確かに……』と気づかされることが多く、視点の広さが求められると感じました。
⑤体験した業務が、今の業務やキャリアにどのように活かされていますか?
荒川さん
いまの部署とストプラは業務領域がやや被るところもあるので結構ダイレクトにいかされているなと感じていて、
・ペルソナをめちゃくちゃ考えまくることの重要さ
・与件の読み解き方
・「どうしたら人を引き付けられるか」などのユーザー目線
この3点は、日々の業務で強く意識するようになりました。
これまでの業務では、「広告配信の数値」の視点が強かったが、「人起点でのプロモーション」という視点も持ち合わせて案件を客観視できるようになったなと思ってます。
新卒
他に業務面で変化したことはありますか?
荒川さん
JOBチャレ後に、業務領域が被るもののこれまで連携がなかったアカウントデザイン2部とストプラの連携強化を進めました!
具体的には、提案活動のパフォーマンス改善のために、お互いの得意領域を共有する勉強会を開催したり、部署間の相談事項を整理したり、チーム紹介を行ったりしました。これにより、よりスムーズな連携が実現できたと感じています。
最後に
インタビューにご協力くださった池邊さん、荒川さん、調査にご協力いただいた社員の皆さま、ありがとうございました!
JOBチャレ制度は自部署との業務を両立させながらも、自身のキャリアを広げること、D2C会社内の連携の強化に繋げることができるんですね!
この記事をご覧になった方々がJOBチャレの理解をより深めることができたら幸いです!
最後までご覧いただきありがとうございました。

2024年入社 / D2C R メディア&ソリューション本部 ソーシャルメディアソリューション部所属 /趣味は映画鑑賞・料理