2022.02.01
新ミッション、バリュー策定の裏側公開!プロジェクトメンバーの込めた想い

本日から新しくなったD2C Rのミッション・バリュー
業務をしながら、経営陣と一緒に作り上げた現場メンバーたちに、
どんな気持ちで参加したのか、何を考えていたのか、率直な気持ちを聞いてみました。 緑色 が池邊さん、 青色 が江藤さん、 橙色 が星野さんのコメント)

 

 

まずは半年以上に渡るミッション・バリュー(以下MV)策定プロジェクトでしたが、
ひと段落していかがですか?率直な感想を教えてください

  池邊 :長いようで短かった、楽しかったなというのが率直に出てきます。
経営メンバーと議論する機会はなかなかないので、すごく良い経験でした。
私に関しては、唯一の中途入社組として、他のメンバーと違う視点があったかなと思いますが
その意味でも、メンバーに入れてよかったなと思います。

 江藤 :想いを持って会話することが大事なんだな、
と改めて感じることのできる貴重な時間だったと思います。
感情的な部分について、考えて、議論して、新しい発見を共有することができたことがすごく楽しかったです。

 星野 :もちろん楽しかったです、が正直、新卒3年目というのもあって、
まだまだ自分自身視座が足りていないなと気づくタイミングも多かったです。
経営メンバーが普段何を考えているか、についてこんなに知る機会はこれまで無かったので…。
このプロジェクトを通じて、経営陣が心から人を大事にしているところが知れて、会社に対する信頼の厚みが増しました。

 
最初にMVを変える、と聞いたときにどう思いましたか

 江藤 :元々僕は変えた方が良いなと思っていました。

自分が過去にいた組織でも、大きく変化するときには、踏ん切りとスローガンをセットにすることで、
皆が同じ方向を向ける環境作りをしていました。個人的にもすごく大切なことだと思っています。
そのため、いち組織ではなく会社全体でも取り組むべきだと思っていました。
声をかけてもらってすぐ「はい、やらせて下さい」と答えましたし、
タイミング的にも今なんだろうなと思っていました。

 星野 :MVを変えた方がいいとは考えていなかったんですけど、
話をいただいた時に、確かに言葉から文化を作っていくのは良いなと思いました。

所属するチーム自体でも同様の課題を感じていました。
D2Cにあったチームと、元々D2C R側にあったチームの間に文化的にも業務的にも
壁みたいなのがまだまだあるなと感じていたので、
新MVを通じて少しでも良い方向に行くと良いなと思いました。

  池邊 :私は戸惑い3割、納得7割という感じでした。

納得したのは、色んな粒度でミッションとかビジョンが作られている過程を見ていたので、
まとまりがないなとずっと思っていました。D2C Rって何をする会社なんだろうねって。
以前広報の皆さんとこういった話を少ししていた流れもあったので
MVを新しくすることに納得しましたし、私もプロジェクトに参加したいと思ってました。

戸惑った3割としては、「ARE YOU COOL?」や「三方良し」という言葉はすごく好きで、
自分自身もなんとなく軸にしていたので、その良さがなくなってしまったり、変わっていったり、
それを超えるものが作れるのかなという不安がありました。

 

プロジェクトを進めていくにあたって、難しかったことはありますか

 星野 :D2C Rの元々持っている良い部分とこれから伸ばさなければいけない部分を
共存させた言葉を生み出すことが、難しかったなと思います。

過去や現在を振り返る時って、どうしても足りていない部分に目がいきがちになるので、
ちょっと強すぎる言葉になってしまったり、一方で二つを共存させようとするあまり、
なんだか曖昧でありきたりな言葉になってしまったり…
この辺りの議論が一番白熱したのではないかなと思っています。

  池邊 :自分の気持ちをちゃんと自分が納得する言葉にするのって本当に難しいな、
って思いながら話していました。

相手に伝えた時に、自分の中にある言葉と相手が聞いて感じている言葉が
変わっている場面がたくさんあって、だからこそ最後の詰めは大変だったし、
そこで主観のぶつかり合いになるのもしんどいなーっていう、言葉の大切さと難しさを感じました 。

 江藤 絶対に普段から使われる言葉にしたいなと思って参加していたこともあって
今回の行動指針を現場メンバーにどうやってリンクさせよう、ということに悩みました。

普段マネジメントする立場として、その想いを態度・振る舞い・行動・習慣で
やってもらうためにどうすればいいんだろうと悩んでいて、答えが出なかった気がします。
時間が解決してくれるわけもないので、日々現場や他部署、
ひいては社外の人との会話を通じて、自分なりに言葉の表現の幅を拡げることを意識していました。

 

 

プロジェクトで議論していくうえで気を付けていたこと
(自身の意識していた役割など)があれば教えてください

  池邊 :経営メンバーとの議論は、貴重な体験だなと思い、まずは考えを聞くということを意識していました。
私の役割としては、
主観的な意見になってないか、というのは常に自問自答していて、議論の流れを俯瞰して、
みんなが何にビットを立てて話してるんだろうとか、できるだけ抽象的に考えるようにしていました。
どうしてもその場で「いいよね」って大きい流れができるとそっちに乗っかってしまうところがあるので、
直近で現場で話したこととか、後輩が言ってたこととか、
反芻しながらその流れに軽率に乗らないように考えていました。

 江藤 :浸透させる仕組み作りは僕の役割なんだろうなと、この MVが決まる前から思っていたので
先ほどの話に紐づくんですけど、現場でよく使われてる言葉、
フィードバックする時にこうあったらいいのになという部分を意識して言葉を考えていました。
組織的には中間層である自分の、見えてる範囲内で必要なことは、ちゃんと発言しなきゃなっていうのは考えていました。

 星野 :私はとにかく現場メンバーが考えていることを率直に伝えることを心がけていました。

私がここで正直なところを言わないと、実際これからMVをよく使っていくであろう現場メンバーの気持ちと
乖離したものになってしまうだろうなと思ったので、怖じ気ず正直に言うことは心がけていました。

 

このプロジェクトを通じての気づきなどあれば教えて下さい

  池邊 :一番最初の議論でやっぱり「人」がいいよね、みたいな話になったんですが、
それって他に言うことないから、そこに落ち着くだけなのじゃんと、思っていたんです・・・。
明確な武器がないから、「人」に頼るしかないのでは、と。
でも私もやっぱり「人」がいいと思っているし、みたいなのが最初すごいありました。

それを、本当にそうなんだっけって、ずっと議論していく中で、
やっぱり他を差し置いたとしても、「人」が大事だと思っているし、
そうやって「人」を信じている人達なんだなっていうのが見えたことは、すごく大きい気付きでした。

それこそ、今回プロジェクトに参加している人が
それぞれの畑から来ているにも関わらず、最終的にそこに落ち着くってことは、
文化が違っても、根本大事にしたいものは一緒なのかなと思いました。
もしくは、このプロジェクトを通じて
このメンバーの中では文化を寄せ合うということができたんじゃないかなっていうのはすごく感じましたね 。

 江藤 :議論を通じてたくさんの言葉が出てきた中で、自分の心理状況や考えてること、
気になっていることで、捉え方が変わってくるなと思ったので、言葉を選ぶ難しさを痛感しました。
これが気づきの1つ目です。

あとは、常に迷った時に立ち返る言葉や、哲学感というか、そういうものがあると
考えや意見がブレないんだな、というのを感じさせてもらいました。
これまでは、目の前のお客さんの為に仕事をしていくみたいな感覚だったので、
会社全体で、世の中のために何ができるんだろうって考えるいい機会になりました。
そういった色々な視点で物事を多面的に捉える、かつ関わる人数の大きさに合わせた言葉を選ぶって
こんなに貴重な経験だったんだなっていうのも学びでした。

 

普段の業務に活かせそうな学びはありましたか?

 江藤 :すごい学びがあったなと思います。

チームビルディングもそうですが、クライアント様と一緒に何を成し遂げるかも、
立ち返って考えられる何かがあるとすごく良いなと思いました。
一緒の方向を向いているからこそ「ともに成長をつくる」、ということが成し遂げられると思うので、
為すべき状態を一緒に考えていく、いろんな角度からできることをやっていく、
でも共通のコアはブラさないこと、これらを意識していきたいと思いました。そうすることで、最終的に結果もついてくる気がしたので、
スキルとか能力だけでなく、ちゃんとみんなで目標を決めて今出来る事をやっていくということを学びました。

 星野 :私は2点あって、1点目がちょっと江藤さんと被るんですけど、
やっぱり何か迷った時とかに立ち返る言葉が定義されてるのってすごい大事なことなんだなと気づけました。

もう一つは、このメンバーで最初にプロジェクト立ち上げて、会社の今ある課題を考えた時って、
各々解釈が違っていたり、同じ方向を向けているのか不安になるタイミングも結構ありました。

ですが、議論を重ねて、言葉とか、考え方みたいなものを定義していく中で
このメンバーは同じ方向を向いているんだなという納得感が生まれてきました。
そういったように議論し続けることはMVだけじゃなく、それこそチームとか案件単位にとっても重要なんだなと思いました。

 
今後新しいMISSIONとOur professionalityを浸透させていくにはどんなことが必要だと思いますか

 星野 :どういう過程でできたのかの発信はしていくべきだと思います。

かといって、言葉は言葉なので、各チームとか各メンバーが自分の解釈に置き換えながら、
サポートは、プロジェクトメンバーやマネージャーがしていくことが重要なのかなと。
そういったコミュニケーションを通じて、この言葉がただの言葉じゃなくて
自分が立ち返る言葉になるんじゃないかなと思っているので、そこは意識していきたいと思っています。

  池邊 :過程を伝えるのも大事だと思う一方で、
参加していたからこそ、その熱量がわかっていますが、
どこまでいっても他人事になってしまうメンバーもいると思います。

そうなった時に、今回プロジェクトに関わったメンバーの存在感を強めていくことが大切だと思います。
つまり、私たち自身がMVを言うだけじゃなく、実現しようと努力することが大事なのかなと思いました。

しっかり外に向かって発信していくし、「これを会社の看板にして本気でやっていくんです!」
みたいな覚悟を見せていく方が、いいかなと思うんです。
そうしていくうちに、周りのメンバーも外に向けて、
今回のMISSONなどを自分たちのものとして言ってくれるようになったらいいなと思います。

 江藤 :お二人が言ってくれたことの他に、あえて日々やることが何かで言うと
マネージャーとかリーダーのやるべきことは、
チームの中で誰よりも今回決められた言葉を使うこと
かなと思います。

そして、チーム全体でやるべきこととしては、その行動指針に則さない行動があった場合は
今回定めた言葉を使って正しいアクションに導いてあげるということを、よく見える場、
例えばSlackでもいいしRemoとか、日々のコミュニケーションの中でやっていくことが大事になるかなと思います。

チームの中でこの行動がこういった結果に繋がりました、みたいな振り返りも定期的に行いながら、
ポジティブなフィードバックを行っていくことも重要だと思います。
そしてそれをメンバー同士で、共有し、アウトプットしていく習慣ができると、
新卒や中途の方にも自然と浸透していくのではないかと。
目に見えるところで今回定めた言葉が知られていくことで、社内で使われるようになるのだと思います。

 

自身が特に意識していきたい!と思う「Our professionality」を一つ教えてください

  池邊 :<常に「礼節」を。>です。

会社としてもいろんな変化が起きる中で、
余裕がない場所や場面ってたくさん出てくると思っています。
もちろん自分自身も一杯一杯の事も増えてくるんじゃないかなと思う時に、
礼節をもって、相手への敬意とか尊敬を忘れずに接すること、
プロジェクトであれ、会社であれ、一緒に頑張ることは、最低限の礼儀だと思います。

加えて、ただ相手を上にみて必要以上にへりくだるのではなく、
対等な仕事相手としてリスペクトを持つことが「礼節」だとも思うので、そこも気を付けたいですね。
自分が忘れがちだし、元々意識したいと思っているからこそ、
これは今後も自分の立ち返る基準にしたいなと思っています。

 江藤 :<知識はシェアして力に変える。>ですかね。

理由はすごくシンプルで、元々、僕はマネジャーになった時に、チームでスローガンを作った時の第1条が
「情報共有する人がエライ」にしたんです。どうしてこういう言葉を選んだかと言うと、
業界も有象無象してきて、色々な情報が日々アップデートされる中で、
個人だとどう考えても太刀打ちできないよね、と思っていたからなんです。
しかも、その情報を知っているだけで優位になれる時間なんて、
1日か、なんなら数時間みたいなレベル感だと思うんです。

だったら、みんなでシェアして、次同じような事象があったらどうやって戦うんだっけっていう、
つまり、得た知識を知恵に変えていく組織でありたいなっていうのがありました。
それが会社に派生したら、めちゃくちゃ強いなと思ったので、この言葉を決めるときにも特にこだわりました。
変化の早い業界にいるからこそ、この点はこだわって外に強く言っていきたいなと思っています。

 星野 :<それもっと良くできない?>です。

一番大切にしていきたいなと思っています。というのもこの議論をしてた時に
自分自身の中で100%だと思っている成果物に対して、
プラスアルファで、クライアントはどう思うんだっけ?とか、市場的にはどうなんだっけ?は、
意識してはいたものの、他のメンバーからみた第三者視点で考えられていませんでした。

他のメンバーと一緒に仕事をする中で、この言葉を使って振り返りながら、
第三者視点でもう1つ上の仕事ができるようになるためにも、
この言葉は特に大事にしていきたいなと思っています。

 

 

最後に、より社員にこの新しいMISSIONとOur professionalityを身近に感じてもらうために、各々込めた思いを教えてください

  池邊 :MISSIONもOur professionalityも、「人」に軸を置いたものになったなと思っているので
立ち返ったり、意識していくことで、人と人との関わりとか、自分自身のことを思い直すきっかけにできると思っています。

これから300人、400人と増えていくこの会社の中で、自分自身の居場所ってどこだろうとか、
みんなの居場所ってどこだろうとか、そういうことを考えるタイミングが来ると思うんですね。
そんな時に、やっぱり自分の場所をしっかり持っている人、何をすべきか考えている人の方が、
楽しく仕事ができるだろうなって思います。自分の仕事をより楽しく感じてもらえるように、
基軸となる言葉として使ってもらえると、自分事化もできるし、いいのかなと思いました。

 江藤 :僕は、結構根本ですが、できるできないよりやるかやらないかだと思います。
リアクションだけする人であってほしくないなと思ったんですよね、D2C Rにいる人は。

みんなとともに自分からアクションしていって、それが周りに派生させていく、
最初の一石を投じる人達であってほしいなっていう意味合いも込めてOur professionalityの中には、
主体的な動きとか、自分だったらどうするかみたいな視点を込めました。

僕のチームしかり、僕も今まで生きてきた中で、そういった行動が楽しいと思ったからです。
主体性が込められたOur professionalityなので、これらを胸に日々一緒に仕事ができたらなと思いました。

 星野 :MISSIONとかOur professionalityを作るにあたって、このプロジェクトメンバーが、
ただ言葉を一方的に作りたくて作ったわけではなくて、誰かが困った時とか、道に迷った時に、
よりよくなるため、より楽しくなるための文化だったりとか指針みたいなところを作る、それを目指してやってきました。

ただ、できただけでは、ただの一歩目で、実際に社員のみんなが使って初めて成り立つものだ、という風に思っています。
なので、皆さんの中でも、自分たちの言葉だと思っていただきたいなと思っています。

 

まとめ

MVのプロジェクトメンバーである3人に話を聞いてきましたが、それぞれが自分の役割を意識しながら、
そして会社全体のことを考えながら、議論していたことが、運営としても、とても印象に残っています。

今回、議論し尽くして作り上げた「ともに成長をつくる。」と「Our professionality」は、
今後より社員の皆さんに意識してもらっていくためにも、様々な場面で表現していきたいと思っています。

設立から9周年。来期の10周年に向けて、よりD2C R一丸となれるよう、広報も全力でサポートできればと思います。
インタビューにご協力してくださった、池邊さん、江藤さん、星野さん、ありがとうございました。

<インタビュアー:棚橋>

プロフィール画像
川向 真未

広報チーム。デジタルマーケティング情報を発信する『CANVAS』の運営&編集長。中の人としてTwitterはじめました(@canvas_d2cr)。テキストは標準語ですがしゃべると関西弁。社内のイベント企画&運営はついつい気合いが入るタイプ。社内報『R‐ibrary』で発信できるネタをいつも探しています。

  PREVIOUS
  NEXT
PAGE TOP